2014年8月19日火曜日

サロマ湖畔ユースを思う

先日北海道に行った際に、宿泊したサロマ湖畔ユースホステル。
まさに道東といった具合の自然に囲まれた湖畔に、ぽつんと佇むユースホステル。
大してまじめに建築をやってこなかった鈍い自分ではあるが、宿泊をすることでその建築をじっくり摂取して、その味わいを知ることは最も心に残る接し方の一つだと常々感じている。





今回はちゃんと調べることなく訪問をしてしまったが、この建物は遠藤新とならぶライトの弟子、田上義也氏の作品とのこと。ライト風だとは思っていたけど、そのような由緒正しき建築だったとは。
夜が明けて、他の宿泊客が出て行った後にすこし館内を探検すると、実にユースホステルに対しての愛情に満ちた建築だと感じた。


エントランスの目の前にある階段は入り口から左右に男女を振り分け、そのそれぞれの踊場にはいかにもライト的なあつらえものの小さな机を持った談話室が。男女ゾーンの廊下を隔てるのは壁ではなくガラスで、秩序と開放感を重視したユースホステルの古き良き健全さを余すことなく表現しているようにも思えた。
食堂や一回の談話室もユースらしさのなかに、そのスタンダードを越えた華美でない贅沢さを感じた。





























帰ってから調べて初めて知ったのだけれども、田上義也氏は北海道でのユースホステル建築の大家でもあったらしい。この他にも幾つものユースホステルを設計しており、その一部は現存しているとのこと。
以前宿泊した美幌ユースホステルも彼の設計だったようだ。
山留めが上手く行っていないらしく、基礎のメンテが大変であるというペアレントの談。汽水湖であるサロマ湖の湖畔にあって、細かなところの痛みもひどいらしい。
明日館講堂にも似て、塔のルーバーが破損していたり、やはりライト風建築の風化の仕方は似てしまうのかも知れない。
ただでさえ北海道のメジャーな観光ルートからは外れ、人の少ないサロマにあって、この凝った建築のメンテナンスを考えると大赤字の経営のようで、近い将来取り壊しを検討しているとのことだった。
明るく、気立ての良いペアレントの口から語られる言葉は何処か寂しげで、残酷でもあった。
2004年の夏に宿泊した美幌ユースも去年の春に閉館してしまったようだし、この建築もまた一般の人がその生きている姿に触れることのできる最後の時期を迎えてしまっているのかもしれない。
昔、彼の地に走っていた鉄道もとうに絶え、そもそも旅行のあり方が変わってきている時代にあって、それまでの社会的な意義を終えようとしている一つのあたたかな建築をいと惜しくおもう。

2014年8月7日木曜日

Lapland Skyline Day3

今日は昨日ホステルで仲良くなった青年と一緒に朝食。このノールカップユースは食事が豪華だ。マリネやパンですっかりお腹いっぱいに食べる。

部屋の件も色々ととりはからってもらったし、なかなかにアタリのホステルな気がする。
出発の準備を整え、今日の旅の友に声をかけて出発。今日は一緒にアルタまで行くのだ。
朝のE69は本当に交通量が少ない。そもそも、昨日夜も道路の音は殆ど聞こえなかったし、この時期はオフシーズンなのかもしれない。彼といろんなことを話しながらクルマを進める。1人旅の良さは何にも代えがたいが、たまには誰かと一緒もいい。途中何度もクルマを止めながら進んでいく。
彼はミスチルが好きらしい。





 途中フィヨルドの海岸に立ち寄る。フィヨルド全体の水はその岩の地面を流れて最後に海岸にたどり着く。海への道の最後は海岸の小石の間からにじみだした短い川になって地上を走る。長さにしてわずかに数百メートルの旅ながら、ドラマチック。



途中道を間違えてハンメルフェストの手前まで行ってしまいそうだったが、途中で引き返し、アルタへ再び向かう。ハンメルフェストにも憧れがあったので、行ってみても楽しかったのだろうけど。






途中燃料が足りなくなって、警告灯を点けてしまうが、それでもなんとかしながらアルタに。給油を終えた後、彼に昼食を御馳走になる。いやあ悪いですね。その後は一緒にアルタの石絵を見にいく。とてもすごい。こんなに昔の人々が残した記録が今もこうして屋外にある石に残っているというのがなんとも衝撃的だった。









北極海ともここでお別れ。
彼を宿でおろして、1人で一路エノンテキオを目指す。今日はどこか太陽が夕暮れ時の表情をしている。

カウトケイノの街までは渓谷から丘陵まで非常に変化に飛んだいいドライビングロードだ。狭いし、流れも速いし、シフトチェンジも頻繁なのでなんども景色を撮るために足を止めながら,
息つく暇もないエキサイティングな道を走る。












岩の壁のノルウェーフィヨルドの谷。泥で出来たノルウェーの丘陵部。そして、石と森で作られたラップランド。そのどれも雄大で、本当に飽きない。






カウトケイノの町はとても小さく、川沿いにこぢんまりとした教会があるのが目立つ。心が癒やされる。









ラップランドはまだ8月の終わりなのにどこか秋の足音が聞こえるような、そんな淋しげな雰囲気にも満ちていた。クルマを止め、道を離れれば色鮮やかながら穏やかな景色が広がる。




夕日の中国境を越え、エノンテキオの街につく。ここは宿が多く、どちらかと言うとラップランド観光の基地となっているようだ。遊歩道や町に張り巡らされたトレイルのつくりをみて、ここがフィンランドなのだと実感する。
ノルウェーはとても美しいけど、やはり僕はフィンランドが好きなのだとよく分かる。

宿について、車を停めると、ここ毎日最低でも400kmずつ、今日一日で500km弱走ったとは思えないくらいにまだまだ走りたいと感じている自分がいた。
1Lマニュアル、リアウィンドウも開かない極めて簡素で健気な旅の相棒とこれほどまでに仲良くなれるとは思ってもいなかった。

宿に着き、部屋に入るとどうやら清掃が行われていなかったようだ。フロントに清掃を頼みに行ったら、すぐに対応してもらえた。サウナに入って体を温め、フロントで飲み物を買おうとしたらお代はいいと言われる。こちらこそもしわけない!ということで、フィンランドに敬意を評してヤッファを飲む。砂糖とライムのクラシカルな味わい。この垢抜けない感じがなんともいい。

Wi-Fiが通じるロビーでPCを開いていたら、団体さんと話すことに。この人達はなんと一週間で130kmの距離を歩くラップランドツアー「Lapland Classic」の参加者なんだとか。聞けば、毎年開かれているツアーらしく、世界中から多様な参加者が集まって、ひたすら歩くというものらしい。
それはすごい。結構年配の方ばかりに見えるのに。色々と話して仲良くなる。その団体のうちフランスから来たご夫妻は息子さんの奥さんが日本人なのだとのこと。すこし色あせた結婚式の時の写真をずっと大事に持ち歩いているようで、とてもあたたかい気分になった。
色々と話して親交を深めているうちに夜はふける。